リハビリテーション部(総合リハビリ)

理学療法室・作業療法室・言語療法室を同フロア(4階)に設置してスタッフ間の連携を強化し、1人ひとりのニーズに応じたリハビリテーションを提供しています。
急性期リハビリ、回復期リハビリをはじめ、在宅での訪問リハビリ(理学・作業・言語)もおこなっています。
リハビリテーション部では、「親切・丁寧・一生懸命」をモットーに日々努力しております。

~各段階での目標~

 ○急性期リハビリ

疾患・リスク管理に重点を置きながら、発症後可能な限り早期より離床を目指し、廃用の予防と日常生活の獲得を目指します。





 ○回復期リハビリ

家庭復帰、社会復帰に必要なリハビリを提供しています。また医師、看護師、社会福祉士等と連携を図り、患者様主体のチームリハビリを実践し、円滑な退院を目指します。



 ○訪問リハビリ

訪問リハビリテーションとは、生活の場において、日常生活の自立と社会参加(外出や趣味活動など)の向上を図ることを目的としています。
医療機関では行うことができない実際の生活場面において利用者様の能力に応じて助言や指導を行なって行くサービスです。利用者様が自宅で、安心、安全にその人らしい在宅生活が継続して行けるように支援していきます。
通院やデイサービスやデイケアの利用が困難でも、住み慣れたご自宅で自分のペースでリハビリを受けることができます。
退院後すぐから自宅生活に必要な能力を取り戻すため、日常生活に必要な動作を改善し安全な生活が送れるように具体的な目標を持って実施します。





 ○外来リハビリテーション

・午後の外来リハビリは、スポーツリハビリ(アスレティックリハビリ)を中心に予約制で行っています。
・午前中は12:00まで、午後(水・木曜)は16:30までに受付ができるように、時間に余裕をもってお越しください。
・理学・作業・言語療法は、医師の指示のもと実施いたします。

~施設基準~

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

 理学療法とは?

理学療法とは病気、怪我、長期臥床等などによって身体が不自由になった方々に対して、患者様の基本的動作能力(寝返りをする・起き上がる・座る・立つ・歩くなど)の維持・回復を主な目的として、運動療法・物理療法をおこないます。
またスポーツ疾患に対しては、競技復帰に向けてアスレティックリハビリテーション(スポーツリハビリ)に取り組んでいます。




 作業療法とは?



作業療法では、脳卒中や骨折、切断などのさまざまな病気やケガにより、生活に支障をきたしている方の身体や心の機能の維持・改善を図ります。また、日常生活動作(食事・排泄・更衣・入浴等)
を円滑におこなえるように援助・訓練を行います。排泄・入浴の訓練は実際のトイレ・お風呂で実施します。また、その方個人が生活しやすいように手助けをする道具(自助具・装具)の作成・紹介や利き手交換もおこないます。さらに、歌・体操・玉いれ・風船バレーなどの遊びや創作を通して明るく、楽しく、リラックスした雰囲気で、さまざまな機能の回復・維持・開発を目指します。また、手の外科医の指導のもとに、手指や上肢の骨折や切断等のケガをされた患者様に、日常生活復帰や職業復帰を促すハンドセラピーも実施しています。



 言語療法とは?

言語療法では、音声機能や言語機能に障害のある方の機能の維持・向上を目的としています。言いたい言葉が出てこないなどの症状がみられる「失語症」の方、呂律(ろれつ)がまわらないなどの症状がみられる「構音障害」の方など、個々の症状に合わせた訓練およびご家族に対しての助言をおこないます。失語症の方には、障害された言語機能(話す、聞く、読む、書く)の回復を目的とした訓練や、残存された能力を応用してコミュニケーションをスムーズにするための工夫をします。構音障害の方には、障害された舌、口唇、顎などの発声発語器官の機能回復を目的とした訓練を実施します。
また、食事をするとむせてしまいうまく食べられないなどの症状がみられる「摂食・嚥下(えんげ)障害」でお悩みの方も、ご相談ください。顔面マッサージ・空嚥下・嚥下パターン訓練・発声訓練・呼吸訓練・咽頭のアイスマッサージ・氷なめ(嚥下反射の誘発)などの訓練により、改善を目指します。